- 投稿
- 破滅の刻
破滅の刻についてみんなが誤解していること
2017年7月のTCG大会予定です。
?
カードファイト!!ヴァンガード
毎週月曜日公認大会
19時30分より開催
クランファイトにて開催
定員16名、参加費は1ドリンクオーダーになっております。
【MTG】
スタンダード・ショーダウン
日程7月2日、23日、30日、15時より
参加費無料(1ドリンクオーダー制)
定員:12名
破滅の刻プレリリース
・深夜プレリリース
7月8日(土) 0時スタート ※7日FNM終了後明けて土曜日
参加費:¥4,000- +1ドリンクオーダー制
定員:22名
・土曜昼の部
7月8日(土) 15時より
参加費:¥3,500- +1ドリンクオーダー制
定員:16名
・日曜夕方の部
7月9日(日) 15時より
参加費:¥3,500- +1ドリンクオーダー制
定員:16名
定期大会
火曜日:ビギナーズ・スタンダード
19時30分より開催、参加費¥100-(+1ドリンクオーダー)
水曜日:レガシー
19時30分より開催、参加費¥100-(+1ドリンクオーダー)
木曜日:モダン
19時30分より開催、参加費¥100-(+1ドリンクオーダー)
GP応援期間終了に伴い、
平日大会(火・水・木曜日)の賞品、参加費が変更になります。
参加費:100円+1ドリンクオーダー
参加賞:シングルチケット100円
全勝者の方:最新エキスパンション1パック
になります。
金曜日:フライデーナイトマジック
17時開催、参加費無料(1ドリンクオーダー制)
定員:16名(予約推奨)
20時開催、参加費¥1,500-(2ドリンク付き)
フォーマット:スタンダード
定員:16名(予約推奨)
MINT SHIBUYA ドラフトの日(日曜開催)
日程:7月、16日、23日、30日、18時より定員8名
(7月2日はマジック交流会、7月9日はプレリリース開催の為ございません。)
フォーマット:最新パックもしくはカオスドラフト、コンスピラシーカジュアル多人数ドラフト
(集まった人数およびお客様のご意見により当日決定)
レア、FOIL(コモン・アンコモン含む)は順位取り、
Amonkhet Invocation、Zendikar Expeditions、Kaladesh Inventions
はパックを剥いた方がお持ち帰りになります。
参加費¥1,000- +1ドリンクオーダー
全てのご予約は店頭・お電話:03-6277-5205
にて受け付けております。
ご参加お待ちしております!!!
Love is 破滅の刻
こんばんは!

けーちんです
ツイッターでも告知しましたが
GP京都本戦エントリーしました!
パチパチパチパチ
晴れる屋の看板娘になった当初は
GP静岡に出る事は決まってましたが
他のGP参加は特に決まっておらず。
まさかこんなにGPに挑戦してくとは
思ってなかったなあ・・・
と、いうわけで参加が決まったからには
上達できるよう勉強したいと思います!
まずGP京都の本戦はどんな種目か
調べてみました!
1日目はシールド!
『破滅の刻』4パック
『アモンケット』2パック
を使用して9回戦行います。
2日目はブースタードラフト!
1日目でマッチポイント18点以上の人が
2日目に参加することができます。
『破滅の刻』2パック
『アモンケット』1パック
を使用して3回戦行います。
これを2回繰り返した合計6回戦を行います。
(合計2種類のデッキを使います。)
少し変わってて面白そう!
GPでシールドやドラフトができる
って不思議な感覚です
まずはシールドの練習ですね!
今までシールドと言ったら
プレリとレディワン!で
過去に5回しか経験なかったり
どんな成績かというと・・・
晴れる屋プレリ1日目は1-2でした!
2回戦目まで青赤緑だったけど
中々勝てなくて、、、
3回戦目で青黒赤に変えて勝てたこのデッキ1回しか戦ってないから
少し物足りないです(p_-)笑明日も楽しみ!昼の部参加します! pic.twitter.com/WjenOzEXNG
? けーちん (@k_kechin) 2017年4月22日
晴れる屋プレリ2日目は0-3
とにかく土地事故タブマリの連打で
もはや戦った気がしないwwwwww
フリーで練習すると勝てるのは何故←「こんな日もあるよ」
って皆に慰められる日でした(白目)2日間で色々カード見れたし
面白かったです(`・∀・´) pic.twitter.com/oFNXe9eV3Y? けーちん (@k_kechin) 2017年4月23日
レディワン!シールド
参加してきました(● ????ロ????)????1-4でぼろ負けだったけど、
前よりバランス取れてるかな??
自分で組むの難しい。。。こんな連続でシールドするとは!
楽しかったです(*´∀`*) pic.twitter.com/mY1KPyBrka? けーちん (@k_kechin) 2017年4月30日
すごく微妙な結果・・・
ゼロ知識の私が考えるデッキだから
マナバランスが悪かったり
土地バランスが悪かったり
クリーチャーと呪文のバランスが悪かったり
色々原因がありそう・・・
なので勝てるデッキ構築と
勝てる戦い方を勉強したいと思います!
まずは勉強する前と後で比べてみたくて
デッキを考えてみました!

シールドなので6パック剥きます
出来上がったのはこちら

青白デッキ
今回こんなデッキになったのは
大きな理由は威厳あるカラカル!
2枚引きは熱い!
そしてそのカードを支えるカードに
風案内のエイヴン、
ナクタムンの寺臣、テムメトが
使えると思ったからです。
カラカルの猫・クリーチャー・トークンと
不朽がクリーチャー・トークンになる事から
この2枚は相性が良いなと思いました
白と青は不朽持ちが多いんですよね。
更にケフネトの碑が青コスト削減できて
自分がクリーチャー呪文を1つ唱えるたび
対戦相手のクリーチャー1体対象に対戦相手の
次のアンタップステップにアンタップしない
という効果が嬉しいです!
そして多面相の侍臣で威厳あるカラカルを
コピーできたら最強ですね
しかも不朽持ち!
このデッキはまだ勉強前なので
ここから勉強してどんなデッキになるかを
見て行って貰えたら嬉しいです
さてさて。
ここからが本番になります
シールドの組み方や戦い方を学びたい方は
ここから読んで貰えると嬉しいです。
なるべく初心者の方にも
読みやすいよう工夫して書きます
まずシールドの基本的な部分から
6パック剥いてその中からカードを選び
土地を加えた40枚のデッキを作ります。
1色で40枚デッキを作るのは難しく、
2色かタッチで1色増やした3色構成が多い。
基本的な40枚の振り分けは
土地17枚、クリーチャー16枚、呪文7枚
(土地は±1枚、
クリーチャー呪文は±2枚の変化あり。)
スタンダード等の広いカードの種類の中から
最適なカードを1枚選ぶのと違って、
6パックの中から最もバランスの良い
40枚デッキを作るのがシールドです。
6パックという限られたカードプールだと
同じカードばかりが出るわけでもなく
1パックにレア1枚アンコモン3枚しかない為
各フォーマットで使うデッキよりも
多くの種類のカードを使う事になります。
相手のデッキが予測しづらいのが特徴です。
でも予測しづらいのはお互い様
ではどうやって他と差をつけるか。
そこで最も重要なのが
デッキのバランスを整える事です
・フィニッシャーになるクリーチャー
・ある程度の除去カード
・プレイアブルなクリーチャーの
頭数が揃っている。
シールドは最終的に、
盤面で一番強いクリーチャーを
コントロールする
事が勝利のカギになります。
例えば、、、
< p style="text-align: center;">クリーチャーが盤面にお互い並んでいる。
そこに飛行クリーチャーを1体出す。
その盤面に飛行クリーチャーはこの1体のみ。
相手にダメージを防ぐ術がないと
飛行クリーチャーが
盤面で一番強いクリーチャーとなる。
相手が何もできなければ数ターンで
こちらの勝利になるでしょう
なので、デッキを組む上で
フィニッシャーになるクリーチャーを
入れる事を重要視して欲しい。
そして次に大事なのが除去。
先ほどの盤面を思い出してください。
相手が盤面で一番強いクリーチャーを
コントロールしている場合は、
さらに強いクリーチャーを
自分がコントロールするか
相手の強いクリーチャーを除去して
自分のクリーチャーを
その盤面で一番強い状態にする。
そうする事で勝利に繋がるでしょう
そして、強いクリーチャーは
マナコストが重い事が多いと思います。
5・6枚の土地が揃ってから
クリーチャーを出す事が多いでしょう。
それまでの間にどれだけ耐えれるか。
そこでプレイアブルなクリーチャーが
ある程度揃っている事を重視します。
この記事でのプレイアブルの定義は
また後編で書いていきます。
シールドで大事なカードが何で
どんな理由でなのかは分かりましたか?
基本的な戦い方について
書いて行きたいと思います!
1、序盤は除去を使わない
除去の枚数はそれほど多くない為
強いクリーチャーに取っておきたい。
なので序盤多少叩かれても我慢。
(なのでタフネスの高いクリーチャーは
シールドで強い。)
2、相手に除去を早く使わせる
相手も同じように除去を持ってます。
フィニッシャーを出す前に除去を
使ってもらえるように意識しましょう。
この2つを前提に、
序盤はクリーチャー出す事を意識して
1対1交換が出来そうな場合は攻撃、
出来ない場合は守って行きましょう。
また、マグマのしぶきのような2点ダメージや
華麗な苦悶のようなマイナス1カウンターを
2つ置ける除去呪文などを持っていて
・マナを出すクリーチャー
・タップさせるクリーチャー
・速攻持たせるクリーチャー
などが相手の盤面に出た場合、
こちらにとって嬉しくないカードなので
除去しておいた方がいいかもしれません。
相手の飛行クリーチャーに
一方的に殴られて負けるケースも
少なくありません。
こちらの盤面や手札に飛行クリーチャーが
いない場合は除去を優先します。
絆魂クリーチャーは
一方的に攻撃されるくらいなら除去、
できればクリーチャー同士の1対1交換で
終わらせたいカードだったりします。
他にも細かく言うと沢山ありますが
以上ポイントを押さえておけば
初心者でも戦えるでしょう
以上シールドの基本と戦い方です!
私も勉強しながら、
こんな事意識して戦ってなかった
って茫然としています・・・。
もっと早く勉強しておけば
そしてとてもとても長くなってしまったので
デッキの作り方については
後編に続きます!!!!
ブログを読んで面白いな、ためになったな
って思って貰えたら是非拡散を
お願いしたいです
後編頑張って書いて行くぞ!!
そして他にもこんな事を意識して
シールドやると良いよ
ってアドバイスも募集してます
読んでくれてありがとう
それでは