- 投稿
- 破滅の刻
破滅の刻 ときめきとやすらぎをつなぐ
※個人の感想です。
ゴブリン・クリーチャー・トークンは基本的に赤の1/1。
サポートカードについてはこちら。
一部重複するものはサポートカードのページに記載。
メモ:EDHで使えそうなゴブリンのサポートカード
http://ameblo.jp/wachiyuru/entry-12278458753.html
白
青
黒
・《巣穴の運命支配》
2マナソーサリー、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。ゴブリンを生け贄にした場合は黒の1/1ゴブリンを2体出す。
トークン生成カードというよりは部族ゴブリンの《残酷な布告》。
相手に打つ方が多そう。
・《運命支配のシャーマン》
2マナ2/1クリーチャー、4マナ起動でゴブリン1体を生け贄に捧げて黒の1/1ゴブリンを2体出す。
トークン2倍系カード、《鍛冶の神、パーフォロス》、《墓穴までの契約》などとの相性がいい。
・《湿地の飛び回り》
4マナ1/1クリーチャー、飛行持ち。場に出たとき黒の1/1ゴブリンを2体。ゴブリン1体を生け贄に捧げることで、ターン終了時まで3/3になる。
CIPでトークン生成持ちの中では使いやすい。サクリ台にもなるのでコンボにも使える。
・《ボガートの群衆》
4マナ5/5クリーチャー、覇権(ゴブリン)。自分のゴブリンがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたび、黒の1/1ゴブリンを1体場に出す。
EDHではがら空きのプレイヤーを殴ればいいので誘発はしやすい。
赤
・《カルドーサの再誕》
1マナソーサリー、3体。追加コストでアーティファクト1つの生け贄が必要。
アーティファクトが必要なので1ターン目に打つのは難しい。
・《モグの戦争司令官》
2マナ1/1クリーチャー、場に出たときと死亡時に1体ずつ。エコー持ち。
本体が再利用しやすいスペック。
2マナで計3体出るのでサクリ台や《鍛冶の神、パーフォロス》などとの相性はいい。
《スカークの探鉱者》がいると1マナ増える点は覚えておきたい。
・《ドラゴンの餌》《クレンコの命令》
2マナソーサリー、2体。
特に癖が無く使いやすい。
・《ゴブリンの熟練扇動者》
3マナ2/2、自ターン戦闘開始時に1体、他のゴブリンは強制攻撃、他のゴブリンが一緒に殴るたびその数だけ+1/+0。
これが出すゴブリン・トークンは速攻を持つ。
3マナで毎ターン1体出せるのはまあまあ。
・《軍族童の突発》
3マナソーサリー、3体。
使いやすい。
・《モグの警報》
3マナソーサリー、2体。山2つ生け贄で唱えられる代替コスト持ち。
EDHで土地が減るのは痛いので、《ドラゴンの餌》《クレンコの命令》《軍族童の突発》に比べると使いにくい。
クレンコ無限コンボに突入する時はタダで唱えられる点を活かせる。
・《ゴブリンの突撃》
3マナエンチャント、自分のアップキープに1体。ゴブリンは強制攻撃。
これが出すゴブリン・トークンは速攻を持つ。
《ゴブリンの熟練扇動者》より場持ちが良い。爆発力で劣る。
・《ゴブリンの巣穴》
3マナエンチャント、3マナ起動でゴブリンを2体生け贄に捧げることで3体場に出す。
コストパフォーマンスは良くないけど、一気に3体出せるのでトークン2倍系カードや《鍛冶の神、パーフォロス》等とは相性がいい。
・《群衆の親分、クレンコ》
4マナ3/3クリーチャー、タップでゴブリンが倍になる。
伝説なので統率者に指定可能。
専用デッキ向き。
・《甲虫背の酋長》
4マナ2/2クリーチャー、場に出たときに2体。
CIP持ちクリーチャーなので再利用しやすい。
・《ゴブリンの結集》
5マナソーサリー。4体。
《包囲攻撃の司令官》と比べてはいけない…。
・《包囲攻撃の司令官》
5マナ2/2クリーチャー、3体。2マナとゴブリン1体生け贄で《ショック》。
サポートカードのページに記載。
・《モグの横行》
5マナソーサリー、プレイヤー1人のクリーチャーをすべて破壊してその倍のゴブリントークンを場に出す。
《群衆の親分、クレンコ》デッキ向き。
自分に使うとクリーチャーが倍に増える。
どうしても破壊したいクリーチャーがいれば相手に打つのもあり。
・《ゴブリンの司令官》
6マナ3/4クリーチャー、場に出たときと死亡時に2体ずつ。エコー持ち。
《モグの戦争司令官》に比べるといろいろ使い辛い。
6マナで計5体出るところを活かせるならば。
・《ゴブリンの攻勢》
3マナ+X呪文のソーサリー。X体場に出す。
数が一気に増えるので、全体除去を食らった後で《群衆の親分、クレンコ》に繋ぐ際に。
緑
マルチカラー
・《略奪の母、汁婆》
6マナ3/3クリーチャー、場に出たときに赤緑の1/1ゴブリンを2体。
赤か緑のインスタントorソーサリーに共謀付与。
統率者に指定可能。
専用デッキ向き。
アーティファクト
土地
更新履歴
2017/07/19
破滅の刻のカードデータを追加(リスト更新無し)。
2017/05/29
ページ作成(アモンケットまでのデータ)。
破滅の刻 今日も元気だたばこがうまい
そろそろフルスポイラーが来そうだが果たして…。
《冠毛の陽馬》
馬・クリーチャーはアモンケットまでで23種類で、戦力になるのは《役馬》くらいとそうそうたるメンツ。
白の馬は意外と少ない。ペガサスが多いせいかも?
小ネタはおいておいて《天使の協定》より条件が緩いので、《老いざる苦行者、アローロ》《幽霊議員カルロフ》などでは普通に強そう。
アローロでは出したターン中に処理されなければ5マナで5/5が2体並ぶ。
協定では使いにくかった《太陽のしずく》もこちらならOK。
《王神の信者》
グリクシスまたはクローシスカラーサポート。
《パリンクロン》+《幻影の像》コンボが決まった時にこれと《老いざる苦行者、アローロ》を出せば無限ドレイン&無限ドロー。
《幽霊議員カルロフ》でも黒い呪文が多い構成ならそれなりに活躍しそう。
既存のソウルシスターズ連中に比べるとクリーチャーでなくても良く、タフネスが高いのが売り。
《厳しい事実の永遠衆》
《選定の侍臣》
青で《死体の鑑定人》っぽい動きをする珍しいクリーチャー。
《多面相の侍臣》を墓地に送って、次のターン不朽すると《クローン》+1ドローとまあまあ。
《ケフネト最後の言葉》
《解呪》や《帰化》されない《支配魔法》《秘法奪取》《エンチャント奪取》。
しかし土地が起きないのはEDHでは辛い。
上記と比べて軽いわけでもなく…。
ほぼ腐らないパーマネント除去としては強い。
《無慈悲な永遠衆》
《前線の壊滅者》
《ハゾレトの終わりなき怒り》
ストーム4回で固定の《精神の願望》的な感じ。
ただしタダで唱えられるのは5マナ以下の呪文限定で土地は無理になっている。
《最後の審判》で一番上にこれ、残りはキキジキコンボを積み込めば勝てる。
《威厳ある万卒隊長》
自分もカウントするのでとりあえず素で2/2。
得られる能力は《月皇の司令官、オドリック》と同じ。
ただしオドリックは全クリーチャーで共有できるのに比べて、こちらはこいつのみ。
《従家+忘妻》
《分散》+余波版《精神腐敗》。
上手く使えば《はね返り》のように機能する。
《血水の化身》
普通に使ってもアドバンテージは稼げないので、コンボ用カード。
《夢見るものインテット》《悟った達人、ナーセット》《大渦を操る者、イドリス》など。
緑を含まないため《回収》系カードが使えないナーセットではワンチャンあるかも。