- 投稿
- 破滅の刻
破滅の刻チャンネル
例によって個人の感想です。
コンボや使い方などのメモも併せて記載。
《啓示の刻》
コスト軽減できる可能性がある分《次元の浄化》の上位互換。
本家は重かったけどこれなら使えるかも。
序盤はクリーチャーなりアーティファクトでマナブーストする人が多いので、4人戦なら3~5ターン目あたりで条件を満たすはず。
初手にあったら自分はパーマネントをあまり並べないか、《不屈の自然》などで土地を伸ばすか、《ダークスティールの鋳塊》などで。
逆に相手が鋳塊を使ってきたらこれを握っているかも。
《冠毛の陽馬》
馬・クリーチャーはアモンケットまでで23種類で、戦力になるのは《役馬》くらいとそうそうたるメンツ。
白の馬は意外と少ない。
ペガサスが多いせいかも?
《天使の協定》より条件が緩いので、《老いざる苦行者、アローロ》《幽霊議員カルロフ》などでは普通に強そう。
アローロでは出したターン中に処理されなければ5マナで5/5が2体並ぶ。
白青を含むジェネラルでこいつをコピーするとえげつない動きになる。
協定では使いにくかった《太陽のしずく》もこちらならOK。
《厳粛》
EDHでは無限不死及び無限頑強のコンボパーツをどちらもこなせるやべーカード。
経験カウンターや毒死も防げる。
他にも使い道が多すぎて書ききれない…。
全プレイヤーに影響するので友情コンボになってしまう危険性がある。
《暗黒の深部》で即マリット・レイジトークンが出せる。
《演劇の舞台》と比べると先置きできる点、マナがかからない点で勝る。
ライフが一番多ければ《天界の収斂》で次のターンに勝利できる。
《吸血鬼の呪詛術士》と違って白単でできるのが利点。
《結束に仕える者》
《侵入警報》で無限1/1トークン。
白青でもアラームコンボが可能になった。
マナブーストせずとも3ターン目にできる軽さが売り。
《王神の信者》
グリクシスまたはクローシスカラーサポート。
《パリンクロン》+《幻影の像》コンボが決まった時にこれと《老いざる苦行者、アローロ》を出せば無限ドレイン&無限ドロー。
《幽霊議員カルロフ》でも黒い呪文が多い構成ならそれなりに活躍しそう。
既存のソウルシスターズ連中に比べるとクリーチャーでなくても良く、タフネスが高いのが売り。
《型破りな戦術》
おまけの回収効果の分《天使の祝福》の上位互換。
と見せかけて実際はおまけの方がメイン。
これと《墓所這い》+《ファイレクシアの供犠台》+《スカージの使い魔》でクリーチャー無限出し入れ。
他には《ゾンビの横行》《墓所破り》《スカーク峠の掘り起こし》などと相性がいい。
《永遠の刻》
青で《犠牲》コンボが可能になる貴重なカード。
例えば青赤で《直観》などからキキジキ無限コンボができたりする。
青単だとコンボに絡めやすい《狙い澄ましの航海士》と相性が悪いのが残念。
航海士自体を明滅することはほぼ無いので、《パリンクロン》などの相方は別の手段で出せれば、5マナで1枚釣るリアニメイトカードとしても機能する。
蘇生手段が限られる青単や青赤では、この使い方をせざるを得ない場合があるかも。
《悲劇的教訓》
とりあえず《目録》の上位互換。
土地を戻す効果は場合によってはメリットになり得る。
上陸デッキなどでは必須になりそう。
他には《精神力》など、手札の枚数が重要なデッキで。
《噴出》とは相互互換な感じ。
《敏捷な妨害術師》
サイクリングすると打ち消されない《もみ消し》+キャントリップ。
ただし自分のカードのデメリット能力を消す使い方はできなくなっている。
とりあえずドローできるので強い。
クリーチャーなので《適者生存》でサーチして即使えたりする。
そのまま出すことはEDHではまずない。
特定のカードを引けば勝つ!or引かないと負けるって時に《頭蓋骨絞め》で〆るくらい?
《大群の諜報》
追加コストが不要の《ミラーリ》。
または反復が即発動になった《時を越えた詠唱》。
出せれば強い系カード。
《反復》+《煮えたぎる歌》などで無限マナコンボが可能。
追加ターン呪文連打でも勝てそうだがややオーバーキルか。
《縞カワヘビ》
サイクリング付き青の生物としては2番目のサイズを誇る
他の連中は、相手に島が無いと攻撃不可(《川蛇》《流水の長魚》)だったり、アップキープコストがあったり(《漂うジン》)と、だいぶ使いにくい。
こいつはメリットのみなので、サイクリング連打から大量蘇生をするデッキでは一考の余地がある。
《巧みな軍略》
再録。
モダンリーガルになるのは初。
ライブラリーから直接墓地に送るので、《血の暴君、シディシ》などでは強い。
《機知の勇者》
普通に使うと手札は増えない。
3マナで《入念な研究》と2/1生物なのでコスト相応。
永遠でプレイすると7マナ4/4+《入念な考慮》メイン打ち版。重い割にちょっと地味。
《擬態の原形質》でコピーするとめちゃくちゃ引ける(かも)。
《首席議長ゼガーナ》と違って序盤に墓地肥やしに貢献できるのは長所。
《正気減らし》
EDHでは自分につけて墓地肥やし用?
各プレイヤーのターンに誘発して、墓地に置かれたカードのコントローラーは問わないので、《催眠の宝珠》あたりと組めば1周の間に結構な枚数を墓地に送れそう。
これもまた《血の暴君、シディシ》と相性がいい。
シディシを出すだけで誘発し、クリーチャーが墓地に置かれた場合はシディシの能力でゾンビ・トークンが出てくる。
大学生なら知っておくべき破滅の刻の5つの法則
《蝗の神》
伝説なので後ほど改めて書く。
公式にEDHについての記事有り。
これ+昆虫に《頭蓋骨絞め》でトークンが2体。
+《アシュノッドの供犠台》で無色無限マナ。
+《ファイレクシアの供犠台》で無限ドロー。
ちなみに今回の神は青黒、黒赤、青赤の3枚とのこと。
以下過去カードのマスターピース。
突出して高いのは《裂け目の突破》くらい。
《全知》《思考囲い》《血染めの月》《滅び》も2000円台とそこそこ。
《裂け目の突破》
《神の怒り》《滅び》

《絶滅の王》

《粉砕の嵐》

《思考囲い》

《転覆》

《血染めの月》

《ハルマゲドン》

《悲哀の化身》

《隔離》

《無慈悲》

《対立》

《沸騰》

《殺戮の契約》

《荒廃の天使》

《不忠の糸》

《全知》

《窒息》

《最後の審判》

《禁止》
